学校からのお知らせ

この曲いいね!

1月22日(月)にライフデザインセミナーを行いました。

今回は、鈴木信哉さん・鈴木布美子さんからチェロとピアノの演奏をしていただきました。

子どもたちは、すてきな演奏に耳を傾けながら、音楽に聞き入っていました。

また、校歌や「翼をください」などをお二人の演奏に合わせて、生き生きと歌っていました。

どの子も自分のお気に入りの曲を見つけており、「次はこの曲を聞いてみたいなぁ」と曲のリクエストを挙げている子もいました。

鈴木信哉さん・鈴木布美子さん、貴重な体験ありがとうございました。

   
   

 

最後まで集中して

1月10日(水)に3学期始業式と書き初めを行いました。

始業式では、児童を代表して3年生が3学期がんばりたいことを発表しました。

「漢字を丁寧に書くこと」「話を目と耳と心で聞くこと」を目標にしていきたいと、はきはきとした声で伝えました。

書き初めは、1・2年生はペン、3年生以上は毛筆で行いました。

どの子も集中して取り組んでおり、2学期よりも上達しているのが一目で分かるほどでした。

冬休みのがんばりがよく伝わってきました。

作品は、1月11日(木)~1月19日(金)まで、学校に掲示しますので、ぜひご覧ください。

   
   
   

2学期終業式を行いました。

12月22日(金)に2学期終業式を行いました。

1年生が児童代表のあいさつをし、「くりあがりのたし算、引き算がすらすらできるようになったこと」「持久走記録会に向けて練習をがんばったこと」を2学期がんばったこととして発表しました。

また、「児童理科研究コンクール」や「人権書道コンクール」など2学期の子どもたちのがんばりを表彰しました。

今年も保護者の皆様や地域の方々にたくさんご支援・ご協力をいただきました。令和6年もよろしくお願いいたします。

よい年末・年始をお過ごしください。

授業参観・PTA研修会

11月30日(木)に授業参観とPTA研修会を行いました。

授業参観は、学習発表を行いました。

詩の群読や花笠踊り、ソーラン節、合奏など、それぞれの学習で一生懸命取り組んできた成果を見せることができました。

どの発表も子どもたち一人一人が真剣に取り組んでいました。

発表終了後、子どもたちからは「みんなの前でうまく発表できた」「緊張したけれどがんばった」「もっと発表したい」などと声があがっており、発表をがんばったことが伝わってきました。

また、PTA研修会では、山形大学客員研究員 兼 宮城教育大学防災教育研修機構協力研究員の村山良之先生をお招きし、「災害へのそなえ~大雨や土砂災害からいのちを守るために~」と題して、5・6年生と保護者で一緒に研修を行いました。

ワークショップ形式で研修を行い、どの程度の雨が降ったら避難するか考えたり、「率先避難者」になることで周りの人の命が救えたりすることを学びしました。

保護者の皆様からは「大人ほど逃げないことを実感した」「家族でどこに避難するかを話し合いたい」などと防災に対する学びに関する感想をたくさんいただきました。

お忙しいところご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

芋煮おいしいね!

10月13日(金)に「秋の学校」を実施しました。

4年ぶりに縦割り班での芋煮づくりへのチャレンジです。

班長を中心に、5・6年生が指示を出しながら、班員全員で協力しておいしい芋煮を作ることができました。

一番苦労していたのは火起こしです。試行錯誤しながら何とか火をつけることができました。

出来上がった芋煮はどの班もおいしかったようで、笑顔あふれる昼食となりました。

また、今回芋煮で使った牛肉は、山形ミートランド様から頂いたものです。

大変貴重なものを頂き、ありがとうございました。

醍醐小学校 149歳の誕生日

10月12日(木)に醍醐小学校の創立149周年記念式を行いました。

醍醐地区社会福祉協議会会長の沖田政明さんから昔の学校の様子や思い出を話していただき、子どもたちは興味深そうに、話に耳を傾けていました。

また、児童代表の言葉では、学校・地域で「笑顔あふれるあいさつ」をして醍醐地区を盛り上げていこうという意気込みが語られました。

来年は150周年という節目の年です。

これからもその歴史にふさわしい、すてきな醍醐小学校を創り上げていきます。

 

慈恩寺子どもガイド

 9月28日(木)に5・6年生が「慈恩寺子どもガイド」を行いました。

この活動は、ふるさと醍醐を見つめる学習に取り組む中で、地域に積極的に参画し、慈恩寺を紹介できる子どもを育てることをねらいとした「醍醐学」の一環です。

慈恩寺について調べたことをパンフレットにまとめ、観光客の方にガイドを行いました。

子どもたちは、初めてのガイドだったにも関わらず、堂々と慈恩寺の魅力を伝えることができました。

ガイドを通して、相手の反応を見て伝える楽しさや醍醐の宝をたくさんの方に知ってもらううれしさなどたくさんのことを学んだ子どもたちでした。

また、ガイドをした方々からは、「分かりやすい説明だった」「仏像について初めて知ったことがあった」などとメッセージも頂き、子どもたちのふるさとを愛する気持ちがさらに高まりました。

2学期が始まりました!

8月21日(月)に始業式を行いました。

始業式では、4年生が児童代表のあいさつを行い、堂々と2学期の抱負を発表しました。

また、子どもたちの夏休みの思い出を聞くと、どの子も楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。

2学期も子どもたちのさらなる成長のため、職員一同がんばっていきます。

月山登山をしました!

8月11日(金)の山の日に合わせ、親子行事で5・6年生が月山登山をしました。

険しいところもありましたが、子どもたちは弱音を吐くこともなく一生懸命登りました。

そして、参加した全員が山頂にたどり着くことができました。

山頂は晴れ晴れとしており、とてもきれいな景色に子どもたちも大興奮でした。

企画してくださった保護者の皆様、並びにサポートして頂いた寒河江山岳会の皆様、ありがとうございました。

1学期終了! 75日間がんばりました

7月26日(水)に1学期終業式を行いました。

今年度は、運動会が5月開催になるなど、これまでとは違う流れの1学期でしたが、子どもたちは精一杯がんばりました。

児童代表のあいさつは、2年生の児童が1学期頑張ったことを発表しました。

2年生になってできるようになったことが増えたと自分の成長を振り返っていました。

また、2名の児童が「さくらんぼの都市さがえ全国小・中学生俳句大会」で入選し、表彰を行いました。

1学期、保護者や地域の皆様に大変お世話になりました。2学期も引き続き、よろしくお願いいたします。

夏休みは25日間です。安全に楽しく夏休みを過ごし、8月21日(月)に元気な笑顔で登校してくること楽しみに待っています。