学校からのお知らせ
タリク先生、今までありがとうございました!
7月25日(火)にALTのタリク先生の最後の授業がありました。
タリク先生には5年間という長い間、醍醐小に関わっていただきました。
タリク先生はいつも英語が好きになるような活動を考えてくださったので、子どもたちは授業を毎回楽しみにしていました。
英語だけでなく、アメリカの文化や行事のことも教えていただき、子どもたちの異文化への理解が深まりました。
また、いつかお会いできることを楽しみにしています。
Thank you for everything.
いつも見守りありがとうございます
7月7日(金)に「子ども見守り隊対面式」を行いました。
「子ども見守り隊」の皆様には、子どもたちが安全に登校できるよう立哨指導していただいております。
今回の式では、見守り隊の方からあいさつや交通安全に関して話をしていただきました。
児童の代表のあいさつでは、地域の方への感謝の気持ちを伝えました。
見守り隊の皆様、いつも子どもたちの安全のためにありがとうございます。
今後とも、醍醐小学校をよろしくお願いいたします。
醍醐の伝統「日和田弥重郎花笠田植踊」
7月6日(木)に「日和田弥重郎花笠田植踊を学ぶ会」を行いました。
保存会の方をお招きして、全校生を対象に田植踊を教えていただきました。
田植踊は、「弥重郎」と「早乙女」に分かれて踊る特徴があり、山形県無形民俗文化財にも指定されています。
保存会の方と一緒に踊るうちに子どもたちもどんどん楽しくなってきて、一生懸命踊っていました。
感想を聞くと「楽しかった」「またやってみたい」という声もあり、踊りの楽しさを味わうことができました。
保存会の皆様、教えていただきありがとうございました。
リコーダー講習会を行いました
7月3日(月)にリコーダー講習会を行いました。
藤田美才先生をお招きして、リコーダーの演奏の仕方や技法について丁寧に教えて頂きました。
その他にも、様々なリコーダーを紹介して頂き、子どもたちにとっては初めて見るものも多かったようです。
実際にそれらのリコーダーで「ルパン三世」や「マツケンサンバ」などの曲を披露して頂き、子どもたちは大盛り上がりでした。
講習会の後は、リコーダーを持ち帰り、自宅で練習してくる子どもの姿も見られました。
素敵な講習会ありがとうございました。
「アイジー工業株式会社」さんへ社会科見学に行きました
6月29日(木)にアイジー工業寒河江工場さんへ社会科見学に行きました。
アイジー工業さんは、金属サイディング業界シェア日本一の企業です。
今回の見学で、一番子どもたちの印象に残ったものは「発泡実験」でした。
二つの液体を混ぜると、化学反応が起き、あっという間に断熱材が出来上がりました。
その様子に子どもたちは大興奮!
さらに、見た目はふわふわに見えるのに、触ってみると硬いことにも大変驚いていました。
見学を通して働く人の努力や工夫、化学の面白さや奥深さを感じることができました。
お忙しい中、工場を案内してくださったアイジー工業の皆様、大変ありがとうございました。
慈恩寺クリーン作戦
醍醐小学校の学区には国史跡の「慈恩寺」があります。
そのため、醍醐地区にはたくさんの観光客が訪れます。
地域の一員として醍醐地区をきれいにしたいと、5・6年生がゴミ拾いをしました。
慈恩寺まで行く道のゴミ拾いをしたのですが、予想以上の量に子どもたちも驚いていました。
9月下旬には、5・6年生が観光客の方々に慈恩寺の魅力を発信する「慈恩寺子どもガイド」を行う予定です。
ホタルが見頃です!
醍醐地区でホタルが見られる季節になりました。
画像中央に見える黄色い丸がホタルの光です。
田沢川周辺(陣屋近く)で見ることができますので、ぜひご覧ください。
縄文の暮らしを体験したよ!
6月7日(水)に「埋蔵文化財センター」の出前授業がありました。
石包丁で野菜を切ったり、弓矢で的当てをしたりと、縄文人になり切って様々な活動をしました。
意外と服が快適だったり、弓矢で的に当てるのが難しかったりと、実際に体験できたからこその気づきや学びが多かったです。
子どもたちは、より一層歴史の学習に興味をもつことができました。
「埋蔵文化財センター」の皆様、すてきな体験ありがとうございます。
税の大切さを学びました
6月1日(木)に5・6年生を対象に租税教室を行いました。
税の歴史やその種類、身の回りにある税金が使われているものなどについて学びました。
今回の教室を通して、税金の必要性を学んだ子どもたちでした。
醍醐小学校大運動会
5月27日(土)に醍醐小学校大運動会を行いました。
昨日の雨とは打って変わり、晴天での開催となりました。
みんなの願いが天に届きましたね。
赤組はスローガン「無敵」、白組はスローガン「結心」を掲げ、それぞれ短期間ながら、集中して練習をがんばってきました。
今年の競技は接戦が多く、手に汗握る展開になりました。
運動会後の子どもたちはやり切った顔をしており、一人一人が全力を出し切ったいい運動会になったと思います。
子どもたちの応援ならびに準備・後片付けをしていただいた保護者の皆様、最後までありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|